専門医とともに考えるあなたに合った糖尿病ケア

    Personalized Diabetes Care with Specialists by Your Side

    東浦和の糖尿病治療|里村クリニック|さいたま市南区

    2025年春

    東浦和駅前に糖尿病クリニック
    新規開院予定

    MESSAGE

    糖尿病で
    お悩みの患者さまへ

    当院では、糖尿病を単に「血糖値を下げる」ことだけを目的とせず、合併症の予防と患者さまが健康で充実した生活を送れることを最終目標として治療を行っています。糖尿病は一人ひとりの生活習慣や体質、合併症の有無によって最適な治療法が異なるため、まずは詳しい問診と血液検査、必要に応じた追加検査を行い、現在の状態を正確に把握します。

    そのうえで、食事療法・運動療法を中心に、内服薬やインスリン治療などを組み合わせて無理なく続けられる治療計画を立てます。食事や運動については、患者さまのライフスタイルに合わせて具体的なアドバイスを行い、日常生活に無理なく取り入れられるよう丁寧にサポートいたします。また、治療を始めた後も定期的な通院で血糖値や合併症のチェックを行い、必要に応じて治療内容を見直していきます。

    「健康診断で血糖値が高いと言われた」「生活習慣を見直したい」「将来の合併症が不安」という方も、早めの受診が何より大切です。当院は患者さまと二人三脚で、安心して治療を続けられる環境づくりを心がけています。糖尿病でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

    TROUBLE

    お困りの
    症状はありませんか?

    当院は患者さまと二人三脚で、安心して治療を続けられる環境づくりを心がけています。糖尿病でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

    • 健康診断での異常(血糖値・HbA1c)
    • 喉が渇く
    • 食べても痩せる
    • トイレに行く回数が多い(頻尿)
    • 体がだるい
    • 目がかすむ
    • 手足がしびれる

    ABOUT

    糖尿病について

    診察の様子

    糖尿病は、血液中の血糖値(ブドウ糖)が慢性的に高くなる病気です。体内で血糖を下げる働きをする「インスリン」というホルモンが不足したり、うまく働かなくなることで発症します。初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると喉の渇きや頻尿、体重減少、疲れやすさなどが現れます。

    放置すると、網膜症・腎症・神経障害といった「糖尿病の三大合併症」や、心筋梗塞、脳梗塞など命に関わる病気を引き起こす危険があります。糖尿病は早期発見・早期治療が非常に重要で、定期的な血液検査や健康診断でのチェックが欠かせません。

    糖尿病はいかに治療を
    継続するかが課題

    糖尿病は早めに見つけてお薬や生活習慣の工夫で血糖値をコントロールすれば、糖尿病のない方と変わらないくらい長く元気に過ごすことができます。

    ただし、発見が遅れてしまったり、途中で治療をやめてしまうと注意が必要です。糖尿病は合併症を起こしやすく、放っておくと重い病気につながることがあります。

    血糖が高いだけでは症状を感じにくいため、「大丈夫」と思って通院をやめてしまう方もいます。特に高齢で発症する方も多いため、病気をよく理解し、ご家族や周りの協力も大切です。信頼できるかかりつけの先生に定期的に診てもらうことが、安心して生活を続けるための一番の近道です。

    770
    770
    770
    770
    770

    Types of diabetes

    糖尿病の種類

    1型糖尿病

    1型糖尿病は、自分の免疫が膵臓を攻撃し、インスリンをほとんど作れなくなる病気です。小児期や青年期に発症することが多いですが、大人でも起こります。体内でインスリンが作れないため、治療にはインスリン注射が必須となります。

    2型糖尿病

    2型糖尿病は、日本で最も多い糖尿病で全体の約9割を占めます。食べ過ぎ・運動不足・肥満などの生活習慣だけでなく、遺伝や体質、ストレスも原因となります。初期は自覚症状が少なく、健康診断で血糖値の異常を指摘されて気づくことが多い病気です。治療は食事・運動療法が基本で、必要に応じて薬物療法を行います。早期治療により、合併症を防ぐことができます。

    妊娠糖尿病

    妊娠中に初めて血糖値が高い状態と診断される糖尿病です。出産後は正常に戻ることが多いですが、将来的に2型糖尿病になるリスクが高まります。母体と赤ちゃんに影響するため、早期発見と管理が重要です。治療は主に食事療法で、必要に応じてインスリン治療を行います。

    その他の糖尿病

    膵炎や膵がんなど膵臓の病気、ステロイド薬の副作用、遺伝子異常による「MODY」などが原因で発症する糖尿病です。原因によって治療法が異なるため、正確な診断が欠かせません。

    糖尿病の三大合併症

    糖尿病網膜症

    糖尿病網膜症

    糖尿病網膜症は、長期間高血糖が続くことで目の奥にある網膜の血管が傷み、出血やむくみを起こす病気です。初期は自覚症状がほとんどありませんが、進行すると視力が低下し、最悪の場合は失明に至ることもあります。

    進行を防ぐためには、血糖コントロールと早期発見がとても重要です。糖尿病と診断された方は、自覚症状がなくても年1回以上の眼科検診を受けましょう。視力が急にかすむ、黒い点が見えるなどの症状が出た場合は、早めに眼科を受診してください。

    糖尿病性腎症

    糖尿病性腎症

    糖尿病性腎症は、長期間高血糖が続くことで腎臓の働きが徐々に低下していく病気です。初期は自覚症状がほとんどありませんが、進行すると尿にたんぱくが出る、むくみやだるさが現れ、さらに悪化すると人工透析が必要になることもあります。

    早期発見と進行予防には、血糖値・血圧の管理と定期的な検査が欠かせません。糖尿病と診断された方は、少なくとも年1回は尿検査や血液検査を受け、異常があれば早めに治療を始めることが大切です。

    糖尿病神経障害

    糖尿病神経障害

    糖尿病神経障害は高血糖が続くことで全身の神経が傷つき、さまざまな症状を引き起こす病気です。初期には手足のしびれやチクチクした痛みが出やすく、進行すると感覚が鈍くなり、ケガや火傷に気づきにくくなります。

    また、自律神経が障害されると、立ちくらみ、便秘や下痢、発汗異常、EDなども現れることがあります。早期に発見するためには、日頃から手足の感覚や足の傷をチェックし、異常があれば早めに受診することが大切です。

    Treatment

    糖尿病の治療法

    食事療法

    食事療法

    食事療法のポイント

    • 1日3食を規則正しく、ゆっくりよく噛んで食べる
    • 主食(ご飯・パンなど)は食べ過ぎず、適量に
    • 主菜(魚・大豆製品・鶏むね肉など)は手のひら1枚分を目安に
    • 副菜(野菜・きのこ・海藻)はたっぷりとる
    • 甘い飲み物や間食は控えめに
    • 外食時は主食少なめ+野菜多めを意識

    食事療法は、血糖値を安定させ、合併症を予防するための基本となる治療です。
    毎日の食事を少し工夫することで、血糖コントロールが改善し、薬を減らせる可能性もあります。無理のない食事を一緒に考えていきましょう。

    運動療法

    運動療法

    運動療法のポイント

    • 速歩やサイクリングなどの有酸素運動を週150分以上が目安
    • 筋トレ(スクワットや軽いダンベル)を週2~3回追加するとより効果的
    • 食後10~15分の軽い散歩も血糖値の安定に役立つ
    • インスリンや薬を使用している方は低血糖に注意

    運動療法は、血糖値を下げ、筋肉や心肺機能を保つための大切な治療です。無理なく続けられる運動を習慣にすることで、血糖コントロールや合併症予防に効果があります。
    胸の痛みや強い息切れが出た場合はすぐに中止し、医師へご相談ください。当院では、安全で続けやすい運動方法をご提案いたします。

    薬物療法

    薬物療法

    糖尿病の薬物療法は、食事療法や運動療法だけでは血糖値が十分に下がらない場合に行う治療です。患者さまの体質や合併症の有無、生活スタイルに合わせて、内服薬やインスリン注射などから最適なお薬を選びます。お薬は自己判断で中止や増減をせず、必ず医師の指示通りに服用することが大切です。

    薬物療法はあくまで治療の一部であり、食事療法や運動療法と併せて行うことで効果が高まります。当院では、一人ひとりに合った安全で安心な治療計画をご提案し、継続できる糖尿病治療をサポートいたします。

    FAQ

    糖尿病の
    よくある質問

    糖尿病はどんな症状がありますか?

    初期は自覚症状がほとんどありませんが、進行すると喉の渇き、頻尿、体重減少、疲れやすさなどが現れます。

    糖尿病は治りますか?

    現在の医学では「完全に治す」ことは難しいとされていますが、生活習慣の改善や薬による治療によって、血糖値を良い状態に保ち、合併症を予防し健康な生活を送ることが可能です。また、体重の減量や生活習慣の工夫によって、薬を使わなくても血糖値が安定する「寛解」という状態になることもあります。

    どんな食事を心がければ良いですか?

    主食は適量に、野菜をたっぷりとり、脂肪分や甘いものを控えることが大切です。食事は1日3回、規則正しくとりましょう。

    運動はどれくらいすれば良いですか?

    速歩などの有酸素運動を週150分が目安です。食後10~15分の軽い散歩も血糖値の安定に効果的です

    健康診断で血糖値が高いと言われたらどうすれば良いですか?

    まずは再検査を受け、結果に応じて医師に相談してください。早期発見・早期治療が合併症予防につながります。